2019年10月11日 アキアカネ、ウラギンシジミ他 アキアカネ アゲハ ナガコガネグモ ウラギンシジミ 明日は、台風が来るみたいで、又凄い風雨に襲われそうです。↑アキアカネが、旬?をむかえております。↑ノシメトンボを捕食している、ナガコガネグモ。足が数本ない個体でした。↑庭の金柑にいる、アゲハの幼虫さん。↑たまに見かけるのですが、なかなか📷写真が撮れなくて。やっと撮れました、ウラギンシジミ♀。↑羽の裏が、名前の通り銀色をしています。↑翅を開いたりと、ポーズを取ったりしてくれました。右の翅が少し痛んでいます。
yasuko 2019年10月11日 21:00 ウラギンシジミ♀良く翅を開いてくれたんですね!我が家の辺りアキアカネが見られるのは11月になってからです。ナガコガネグモにこらえられたノシメトンボ翅の黒斑がよくわかりました。
isaesi 2019年10月12日 07:31 >yasukoさん>先日は、ウラギンシジミに逃げられてしまったのですが、今回のは全然逃げませんでした。アキアカネは、今大量に見られます。ノシメトンボって、やられやすいのか、よく蜘蛛の巣にかかっています。
isaesi 2019年10月14日 13:40 >しろうさん> 蜘蛛は動かないので撮りやすいです。ただ、カメラが物と判断してくれれば上手く撮れるのですが、飛ばして先の物にピントが合ってしまうことが多いです。
この記事へのコメント
我が家の辺りアキアカネが見られるのは11月になってからです。
ナガコガネグモにこらえられたノシメトンボ翅の黒斑がよくわかりました。
>
先日は、ウラギンシジミに逃げられてしまったのですが、今回のは全然逃げませんでした。アキアカネは、今大量に見られます。ノシメトンボって、やられやすいのか、よく蜘蛛の巣にかかっています。
>
風で揺れたりするし、カメラが固定
出来ないので、写真を撮るの難しいです。
>
蜘蛛は動かないので撮りやすいです。
ただ、カメラが物と判断してくれれば上手く
撮れるのですが、飛ばして先の物にピントが合ってしまうこと
が多いです。
>
目みたいな模様があって、面白いですよね~!(^^)!
>
「翅の裏が銀白色に輝くことが和名の由来」と説明文には
書いてありました。