アルタムエンゼル、購入から9年
↑随分と、くたびれてきた感じがしないでもないですが…( ;∀;)
↑2010年7月9日の写真です。
↑こちらも、2010年7月9日の写真です、苔がかなり出ています。
最初5匹いましたが、今は1匹のみになっています。
↑これも、2010年7月9日の写真です。
↑これは、購入から1年少し後の写真、かなり大きくなった頃です。
↑今日の、クラウンローチ
↑近所の田んぼですが、コマツモムシ。マツモムシはいませんが、コマツモムシは、沢山います。
↑同じく田んぼで群れる、アメンボ
↑ジョロウグモ、まだかなり小さいです。
↑ナガコガネグモ、こちらもまだ小さいです。
↑コガネグモは、お腹がパンパンです。産卵が近いのでは??
↑アキアカネの羽化したて
↑蜜を吸う、オオスカシバ
↑この写真なのですが、https://www.pinterest.jp/pin/177047829071045578/?lp=true←これって
勝手に使用されている感じがするのですが、どうなのでしょう??
↑朝顔が、生えて来ました。
この記事へのコメント
アキアカネ赤くなる前は山でしか見たことないです。オオスカシバは先日見ました。コガネグモも撮りました。
ところでクモの場合幼虫とは言わないみたいですよ。幼体です。
コマツモムシって大きさどれくらいなんですか?我がトンボ池にはマツモムシしか居ないと思うのですが・・・
>
ただ、この写真をクリックすると、私のブログへ飛びます。一応抗議はしたのですが、届いたか??アキアカネは、たまに見ます、山地へ行って赤くなって又戻ります。やはり幼虫とは言いませんか?そんな気がしたのですが、まぁいいかなアと…( ;∀;)コマツモムシは、コミズムシ(フウセンムシ)と同じ位の大きさです。
>
>最近アメンボの数が凄いです。
川にも沢山います。
コガネグモの巣は特徴ありますね!
>
ミズスマシは、以前秩父の近くへ行った時沢山いましたが、もうあれから、何十年も経っているので、今はいるかどうか…"(-""-)"
コガネグモは、巣にx型の足場を作るので、わかりやすいです。