久しぶりの晴天、草むしり
最近は、毎日のように雨が降っています。今月に入ってまだ太陽を拝んでいないのでは??
と思ったら↓
↑写真ではわかりにくいですが、今日はけっこう良いお天気になっています、かなり湿気はありますが。
↑ただ、ご覧のように、すっかり草をむしってしまって、すっきりしていい気もするのですが…( ;∀;)
↑久しぶりに見つけた、コガネグモが産卵したらしきところも、すっかりやられていました。来年は、姿が見られないかもしれません。
↑散歩中によく田圃で見かけるヤゴ。何時も写真を撮ろうとすると、逃げてしまうことが多いのですが、今日は何とか。ウスバキトンボが、上を沢山飛翔していたので、ウスバキトンボのヤゴかも。
↑田圃の間にある舗装道路、ツバメが沢山地上に降りていました。
↑庭の朝顔、今日は日が当たっているので、少し元気に見えます。
↑寒かったからか、芽が少し出て来てしまっている、原種シクラメン・ミラビレ
↓同じく原種シクラメン・ヘデリフォリウム
↑今日も寝る?クラウンローチですが、底の苔(藻)が凄くなっています。
↑ゴリゴリと削ったら、少し綺麗になりました。クラウンローチは、知らん顔して寝て?います。
↑↓特に変わらず、アルタムエンゼル
↑最後におまけで、ナガコガネグモ
この記事へのコメント
コガネグモの卵嚢がなくなってしまったのですか!それは残念。
草刈りは、良いこともありますが、あまり短く刈ってしまうのはちょっとな虫も居なくなってしまうしと思います。
>
そうですね~( ;∀;)沢山集まって何かやっていました。上の電線にもなんわか、とまっていました。
卵嚢がありそうなところの草も、すっかり刈られていました。移動出来る程に育っている頃なら、何とかなるのですが、卵嚢は動けませんので。
>
>照明が消えている時や、お腹がすいた時は、出て来ます。
泳ぎ回って、アルタムエンゼルにいたずらするので、困ります。
>
われ関せずと言った感じでしょうか??
何時も寝て?おります。