シオヤアブ、キマダラカメムシ他
梅雨明けしたとたん、凄い暑さになっております。昨日は37℃位行ったのではないでしょうか??
↑小さいので、気が付きにくいのですが、ナガコガネグモの♂。
↑最近よく見かける、キマダラカメムシの幼虫。
↑用水路で見つけた、ヤゴの抜け殻(ギンヤンマ)。
↑ショウリョウバッタの♀。
↑本当よく見かける、シオカラトンボ。
↑何時もより、少し綺麗に撮れた、アオモンイトトンボ。
↑ナガコガネグモが、又大きな獲物を捕らえています。
先日蝉を捕らえていた蜘蛛とは、別の蜘蛛です。
↑よく見てみると、緑色の目が見えます。
↑アオメアブでは、(写真は、2016年7月23日に撮ったもの)
↑上の記事とは関係ありませんが、シオヤアブ。
この記事へのコメント
キマダラカメムシ増えてきたんですね。これは困ったちゃんですね。
アオモンイトトンボ綺麗に撮れてますね。
イトカメムシ教えていただきありがとうございます。当たりみたいです。
>
多分、アオメアブだと思われます。ムシヒキアブがかかる
のは、珍しいと思うのですが…( ;∀;)
キマダラカメムシ、沢山いて気持ちが悪いです。
ヨコズナサシガメも、気持ち悪いですが、最近見ないです。
アオモンイトトンボ、小さいから撮るの難しいです。
イトカメムシと言うのは、珍しい昆虫ですね。
>
>沢山幼虫が集まっていて、気持ちが悪いですよ(/・ω・)/