2019年09月08日 ダイミョウセセリ、クマバチ他 アリジゴク ツマグロヒョウモン クマバチ ウスバキトンボ コミスジ ナガコガネグモ ダイミョウセセリ ↑ダイミョウセセリ関東型。関西型は、後ろ翅に白帯があります。↑コミスジ。なかなかとまってくれません。↑飛翔中の、ウスバキトンボ。←重くて、花が曲がってしまっています、クマバチ。↑シオカラトンボを捕らえている、ナガコガネグモ♀。↑ツマグロヒョウモン♂。今年も沢山見かけます。↑久ぶりに見た、アリジゴク。数える位しか残っていませんでした。
yasuko 2019年09月08日 20:47 ホシミスジは2回ほど見たけどまだ撮れてないです。コミスジは街中にはあまりいので春にとったきりです。しばらく会ってないです。ナガコガネグモの獲物は大物ですね!ウスバキトンボ綺麗に撮れましたね。ダイモミョウセセリはうちの辺り居ないのでもう久しく撮ってないです。
isaesi 2019年09月09日 07:41 >yasukoさん>写真を撮って見たら、コミスジでした。模様をよく見ないと、種類がわかり難いですね~( ;∀;)ナガコガネ、この後産卵したみたいです。ウスバキトンボとまらないので、撮るの大変です。ダイミョウセセリは、たま~に見かけます。
この記事へのコメント
>
>沢山いるのですが、何時も飛んでいて
なかなか撮れ📷ないです。
ナガコガネグモの獲物は大物ですね!
ウスバキトンボ綺麗に撮れましたね。ダイモミョウセセリはうちの辺り居ないのでもう久しく撮ってないです。
>
写真を撮って見たら、コミスジでした。
模様をよく見ないと、種類がわかり難いですね~( ;∀;)
ナガコガネ、この後産卵したみたいです。ウスバキトンボ
とまらないので、撮るの大変です。
ダイミョウセセリは、たま~に見かけます。