ツバメシジミ、チャバネセセリ他
↑キチョウ。最近は、キタキチョウとミナミキチョウ(南西諸島に分布)に分類したようですが、ミナミは南西諸島以外にはいないようなので、キタはそのままただの、キチョウでいいと思うのですが…(´・ω・`)外見は、殆ど一緒みたいです。
↑ツマグロキチョウも、うちの方にいるらしいのですが、これは違うようです。
↑ジョロウグモ、左は♂右は♀、ツクツクボウシを捕食しています。かなり大きな個体の蜘蛛です。
↑最近よく見ます、ウラナミシジミ。交尾した所へ別の♂がちょっかいを出していましたが、諦めて何処かへ行ったようです。
↑チャバネセセリ。イチモンジセセリと同じ位沢山います。
↑草むらで、珍しく交尾中のアオモンイトトンボを見つけました。
↑飛んでいる時は、普通の蛾に見えたのですが、とまるとかなり独特なビロードハマキ(ビロウドハマキ)。
↑↓懲りずに、ギンヤンマ♂。数は、かなり沢山います。
↑↓ツバメシジミ。時期なのか、沢山見かけます。
↑飛んでいる時は、ヤマトシジミかと思ったのですが、とまると違うのがわかります。
↑後ろのオレンジ色が、とても綺麗です。
↑ヤマトシジミ。数は一番多いと思います。
↑単独のウラナミシジミ。花の中へ顔を突っ込んだりして、全然逃げませんでした。
この記事へのコメント
>
凄い色をしていますよね~!(^^)!
最初、どっちが前かわかりませんでした。
上に髭があるから、そちらが頭ですね。
ツバメシジミ最近すごくよく見ます。
ウラナミシジミはものすごく多いです居るところに行くともうウラナミばっかりです。交尾が素敵ですね。
>
たまにビロードはいるのですが、写真は初めて撮ったかも
いれません。ツバメシジミ、よく見るまでヤマトかと思って
いました。ウラナミもやはり同じで。ウラナミにウラギンが
たまに混じっています。
>
普段あまりとまらないのですが、今回はずっと
とまっていてくれました。名前を複雑にして
わざわざ面倒にしているのですかね??
>
蜘蛛は凄く撮り難いですよ~(´◉◞౪◟◉)
シャッターを半押しして、蜘蛛にピントが合った
時だけ、シャッターを全押しすると、ピントが合い
やすいです。