2020年01月18日 ゴミグモ他 原種シクラメン アルタムエンゼル クラウンローチ ゴミグモ ↑うちの窓外にいたジョロウグモは、1月2日に見たのが最後で、その後姿が見られなくなりました。写真は、庭にいるゴミグモです。ギンメッキゴミグモは、よく庭で見かけるのですが、これはただのゴミグモのようです。↑拡大した写真です。この時期に巣を張るとは、寒いのに頑張っています。↑アルタムエンゼル。水槽を移動させてから、日が少し当たるようになって、苔が…( ;∀;)↑1匹外へ出てしまっています、クラウンローチ。↑原種シクラメン、左はコウム、右はアフリカナム。大きさが全然違います。↑コウムは、もう少しすると花が見られそうです。↑現種シクラメン・ミラビレ。
yasuko 2020年01月20日 17:06 原種シクラメン2種の比較ほんとに葉の大きさが全然違いますね。それぞれ個性があるのですね。水槽に苔が生えると困るのですか!食べないのですかね?ゴミグモ寒さにめげず頑張ってるんですね。どういう生活サイクルなのでしょう。
isaesi 2020年01月20日 19:31 >yasukoさん>原種シクラメン、殆どが左の小さい方と同じ位の大きさです。右のはちょっと異常な程大きくなっています。苔は、水質が悪化したり匂いが出ます。見た目も悪いし…"(-""-)"ゴミグモには、ちょっと驚きましたね~(/・ω・)/
この記事へのコメント
>しろうさん
>
おっしゃるように、本当ゴミみたいです。
ゴミと蜘蛛が一緒にいるので、どれが蜘蛛か
わからないです。
>しろうさん
浅い所は簡単なのですが、この水槽深さが60cmあるので
下の方はとてもやり難いです。
>しろうさん
>
水槽が狭いので、これ以上大きくならないかも
しれません。
水槽に苔が生えると困るのですか!食べないのですかね?
ゴミグモ寒さにめげず頑張ってるんですね。どういう生活サイクルなのでしょう。
>yasukoさん
>
原種シクラメン、殆どが左の小さい方と同じ位の大きさ
です。右のはちょっと異常な程大きくなっています。
苔は、水質が悪化したり匂いが出ます。見た目も悪いし…"(-""-)"
ゴミグモには、ちょっと驚きましたね~(/・ω・)/