2020年06月12日 シオカラトンボ、クワコ他 秋ヶ瀬公園 ミドリシジミ クロアゲハ アゲハ シオカラトンボ ↑シオカラトンボ、春頃から沢山いるのですが、この時期はあまり近くへ来てくれないです。↑昨年に続き今年も見ました、クワコ。↑庭の金柑にいる、アゲハの幼虫さん。↑別の場所に珍しく、クロアゲハの幼虫さんがいました。↑ミドリシジミを見ようと、秋ヶ瀬公園へ行ったら、なんと閉鎖中でした。今年は、ミドリシジミ見られそうもないです。↑天気がそこそこ良かったので、富士山が見えます。↑秋ヶ瀬公園へ向かうサイクリングコース。アスファルトが木の根で盛り上がっていたりしています。聞いたことのない鳥の声がけっこうしていました。
yasuko 2020年06月12日 21:45 クワコはまだ一度も見たことがないですなかなか翅の凹凸の形が面白いですね!ミドリシジミの生息地があるのですね。マイf-ルドにもミドリシジミがいるらしいのですがなかなか見ることはできないです。もう絶滅したのかも。
この記事へのコメント
ミドリシジミの生息地があるのですね。マイf-ルドにもミドリシジミがいるらしいのですがなかなか見ることはできないです。もう絶滅したのかも。
>
クワコは、幼虫も確認できたので、意外と
個体数があるのかも。
ミドリシジミ、一度は見てみたいと思っています。
>
田圃に水が入るころには、もう沢山
見られるようになります。
>
ホウジャクに感じが少しにているかも。
カイコの先祖ではないかと言われています。
>
幼虫さんは春からいます!
緑のになると、蜂にさらわれてしまい
ますが…( ;∀;)
>しろうさん
>
普通のアゲハより大きくて、少し色の感じが
違います。
>
天気が良い、冬は大体見えますね~!(^^)!
>
今頃の時期しか見られないので、逃すと
次は来年になります。
>
ジョギングは、荒川堤防の上を利用している方が
多いようです。以前はそこがサイクリングロードでした。