チョウトンボ他
↑久しぶりに近くで見ました、チョウトンボ。たまにヒラヒラと飛んでいます。
↑毎度お馴染みの、ベニシジミ。
↑こちらもお馴染み、モンシロチョウ。
yasukoさんに教えていただきました。
↑稲が随分と育って来ました。
↑原種シクラメン・コウム。すっかり休眠しています。コウムは、休眠中も少し湿らさないと、枯れます。
↑原種シクラメン・ミラビレ。少し芽が出て来てしまっています、数日後開花しました。
↑原種シクラメン・ミラビレの種。時間に余裕が出たら、植えたいと思っています。
↑原種シクラメン・ヘデリフォリウム。古い葉が1枚残って、その他に芽が出て来ています。
↑本日も水槽が苔(藻)で汚いですが、パールグーラミィ。
↑水槽の深さが60cmあるので、下の方はなかなか苔(藻)が取れないです。
↑本日も睡眠?中のクラウン・ローチ。
この記事へのコメント
アマガエルが可愛いですね。
イトトンボはクロイトトンボですね。
原種シクラメンもう花が咲いたのですか!
パールグーラミーもエンセルも長いひげみたいなのがあるのですね!胸びれが変化したのかな?
>
チョウトンボは、雌雄ちょっとわからなかったです。
とまって、羽を上下に動かしていました。
アマガエル、珍しく2匹一緒にいました。
おっしゃる通り、クロイトトンボのようですね~!(^^)!
訂正します。たまに原種シクラメンは、狂い咲きします。
髭みたいな鰭は、多分腹鰭ではないかと??
>
時々遠くの方をヒラヒラ飛んでいる
のを見かけます。
>
色んな所に住んでいるみたいで、
丈夫なシジミチョウなのですかね??
>
おっしゃる通りです!写真で見ると、新しい発見が
あるかもしれません。
>
田圃は意外と遠いのに、何故かうちの
庭にいます、不思議です。
>
イトトンボはちょっと苦手で、なかなか種類が
覚えられないです。
>
最近田んぼが減ってしまって、見る機会が減って
来ています。
>
鰭です!腹鰭~!(^^)!
>
最近時々暴れて、水をこぼします。広い所に
お引越ししたいのかも、狭い水槽で可哀そうです。
>
私は最近殆ど出かけていないです!一種の
引きこもりかも。仕事以外は近所位しか、出ないです。