カルガモの親子他
↑ナガコガネグモは毎年沢山見かけます。
↑雌雄が一緒にいます!♂が♀の足を触っているように見えます。
↑ニイニイゼミを捕らえています!左上に、♂蜘蛛の姿が見えます。
↑この個体はかなり立派な体格をしています。
↑未成熟の、シオカラトンボ。
↑ニホンアマガエルさんが、顔を覗かせています。
↑オンブバッタの幼虫さん。
↑庭にいた、ムラサキシジミ。昨年もいたのですが、撮り損ねました。
↑こちらも、うちの庭にいたイボバッタ。自転車のスポークにとまっています。
↑散歩中、突然現れました!カルガモさん。
↑小さい鴨さんも大きくなって、どれが親だかわからない程です。
↑今日も変わらず、おねんね?のクラウンローチ。
↑色が随分と変わって来た、パールーグーラミィ。
↑最近は、パールーグーラミィにちょっかいを出すようになった、スカラレ・エンゼル。
↑梅雨明けして、かなり暑い日が続いているのに、全然休眠しない、原種シクラメン・ミラビレ。
↑暑くて日に当てていないからか?ちょっとわかりませんが、花が伸びて咲いている、原種シクラメン・アフリカナム。
この記事へのコメント
>
嫌いな模様でしたか~(/・ω・)/それは
残念です!うちの近所にはそこそこいます。
原種シクラメン花がこんなに花柄が長くなることってあるんですね。びっくりです。ナガコガネグモ今年はあまり見てないです。
>
近所に敵がいないので、大きくなる数が多いのだと思います。
原種シクラメンは、日照不足か水のやり過ぎかもしれません、
よくわからないです。
ナガコガネグモ、昨年よりは少し少ない感じがします。
>
♂は小さいので、いても気が付かない時が
多いです。
>
去年から、よく蝉を捕らえている場面に遭遇します。
>
全然逃げないので、近くから撮れました。
>
何してるのですかね~!(^^)!目を開けているので
寝てはいないようです。
>
脱皮しないと、羽は大きくならないです!
おんぶバッタは元々羽では飛べないようです。
>
羽を開くと、中はけっこう派手な色をしています。
>
数は少ないですが、見られるようになりました。
凄い数を数えたのですね~!(^^)!
天敵がいないのか、皆大きくなっています。
>
毎日、熟睡させていただいておりますm(__)m
>
熱帯魚は色の綺麗な魚が多いです。
>
追いかけたり、つついたりしています。