コフキトンボ他
↑何故かこの辺りにしかいません、似たようなシオカラトンボは、他の場所に沢山います。
↑お馴染み、ベニシジミ。本当よく見かけます。
↑こちらもお馴染み、ナガコガネグモ。
↑久しぶりに見かけた、アオバハゴロモ。
↑暫く草刈り屋さんが来ていないので、凄いことになっています。
↑ウラギンシジミの♂。羽が少し痛んでいますが、飛び回っていたので、支障はないようです。
↑アブラゼミ。沢山いるのですが、なかなか近くでは撮らせてくれないです。
↑ミンミンゼミ。アブラゼミより警戒心が強いようで、直ぐに逃げる個体が多いようです。
↑庭にいる、ニホンカナヘビ。ホースの所に住んでいて、水を出すとき一応逃げます!又直ぐに元の位置へ戻りますが。
↑これもホースの所にいた、ニホンアマガエル。
↑上の写真とは別の日なので、もしかしたら同じ個体かも、色が随分と違います。
↑本日も熟睡中?のクラウンローチ。
↑特に変わりなしのスカラレ・エンゼル。
↑こちらも特に変わり無しの、パールグーラミィ。
この記事へのコメント
>
何故か毎年同じ場所で見られます。
アマガエル、上のと下のは別の日なんですね。環境が変われば色が変わることもありえますね!
>
何故かこの場所にだけ毎年コフキトンボが現れます。
多分来年も見られると思われます。
写真はちょっと前のなので、右下の日付を見ていただけると
ありがたいです。
アマガエルは周りに合わせて色を変えますね~(/・ω・)/
カメレオンみたいです。
>
何処にでもいるので、写真が撮りやすいです。
写真に日付を入れるのことはしないことにしているので、どうもそういうところ見る習慣がないです。
>
>私も最初の頃は全然日付を入れていなかったのですが
後で記念になると思って、今は入れるようにしています。
気が変わったら、やめますが。
>
コガネグモの仲間は、綺麗な色が多いです。
>
確かに、植物の一部分に見えたりします。
>
最近草刈り屋さんが来て、全部刈って行きました。
>
この位だと、特に問題ないようです。
普通に飛んでいました。
>
一番遅くても10月で声は聴けなくなりますね~( ;∀;)
>
もう時期は終わったと思います。
>
ホースを出すと、時々見られます。
>
周りの色に合わせて、変化しますね~!(^^)!
>
明るいうちは、何時も眠いみたい?です。
>
アカムシを少なめにしているからか、まだ
あまり太ってこないです。
>
少し婚姻色が出ているかもしれません。