2020年12月
↑パールグーラミィ。一番上の個体、目が少し濁っています。水質の悪化でそうなるようなのですが、水はまめに換えている
で、悪化していないと思われるのですが。
↑原種シクラメン・アフリカナム。今年もかなり巨大化しました。香りがけっこう凄くて、部屋へ入れて
おくと、わかります。変なにおいではないです。
↑原種シクラメン・ミラビレ。葉がだいぶ出てきました。
↑ミラビレの葉。元々この模様が良くて購入しました。コウムの葉もけっこう好きです。
↑ミラビレの花。
↑原種シクラメン・コウム。夏、すっかり乾かしてしまったら、枯れてしまったことがあります。
↑コウムの葉。ミラビレと並んで、私の好きな模様です。
↑原種シクラメン・ヘデリフォリウムの葉。普通の模様?丈夫でうちでは一番古いです。
↑原種シクラメン・ペルシカム。休眠中??球根が固いから、枯れてはいないと思われます。
この記事へのコメント
>
毎日同じ時間にご飯を食べるので、時間が近いと
写真を撮るだけなのに、ご飯を勘違いします。
>
これは確かPM7時位では~??
>
雑食性で、何でも食べるのでは??うちでは
冷凍ブライン、ディスカスハンバーグなどをあげて
います。
葉の模様が綺麗なんですね。昔「シクラメンの香り」の歌の中でシクラメン手あまりか下りないなんて話を聞いたことがあるんですが原種は香りがすごいんですか!
いま豪華に花をつけている物もあり休眠中もあり変化に富んでるんですね。
>
園芸用のシクラメンは、全然においがしませんね~( ;∀;)
匂いのする種類はあるようで、うちのアフリカナムは
けっこうにおいます。他の名前は忘れましたが、原種に
におうのがあります。
>
排せつ物などで汚れるので、フィルターだけでは
水の悪化は止められないと思います。
自然の川は凄いです。
>
確かに、きつい匂いではないので、良いです。
似ている匂いがないので、たとえようがありません。
>
元々、シクラメンの葉模様は好きでした。
>
ミラビレは丈夫で毎年花を咲かせてくれます。
>
濡れた葉が日の光を浴びると、幻想的?に見えます。
最後のコメントお名前がなかったのですが、isaesiさんかなと思い当たりました。
良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
>
こちらこそ、色々とお世話になりました。
来年も宜しくお願い致しますm(__)m
>
それは大変失礼いたしました。
多分私のコメントだと思われます。
来年も宜しくお願い致しますm(__)m